忍者ブログ

Cyber Bird

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

OS自作入門 onLinux 3日目

文化祭関連の準備で忙しい。。。
10月が終われば大分楽になりそう。



3日目には手こずらされました。
何かって、まずasmhead.nasの内容が難解なのと、
筆者作の.hrbフォーマットの構造を知らずに適当に書いてたことかな。

でも、なんとか頑張ってGASに移植できました。
勿論、筆者作のedimg.exeや.hrb形式や.bim形式は一切利用しませんでした。

ちょっと4日目の内容に食い込んでますが、ここまでやらないと
成功したか確認できなかったので。

f81a6253.png

自作本中ではカラーコード15(白)でしたが、適当に10にしたら緑でした。

続きからどうぞ。
PR

OS自作入門 onLinux 2日目

OS自作、2日目です。試験中なのは秘密
2日目は結構楽だったので、まとめていきます。

実は、IPLを読み込む位置がうまくいかず、バイナリを解読してたんですが…

VirtualBoxの仮想HDDサイズを変更する

1週間ほど前にLinux Mint 11をVBoxにインストールしたわけですが、

当初はほとんど弄る予定はなく、HDDは8GBでいいや、とか思ってたのです。



ところが、Dropboxの同期をした途端、容量が足りない!!



1c133674.png



頑張って消したのに、2GBくらいしかない…



e9d6384a.png



Dropboxさん半端ない。。。

これでも頑張って、excludeとかしまくったんですよ。その辺のことはまた今度。

あ、でもこの時点ではキャッシュを消すのを忘れてました。

キャッシュ1.4GBってw



まあ、どのみち8GBではすぐにダメになるので、仮想HDDの容量を増やすことにしました。

ところが、VBoxのHDDの容量を増やすのは面倒なことでして。



その手順を以下にまとめます。

環境は、

  ホスト:Windows Vista

  ゲスト:Linux Mint 11


です。

OS自作入門 onLinux 1日目

OS自作を夢見る初心者が手にする本、「30日でできる!OS自作入門」です。



この本自体については賛否両論あるのですが、やはりこれほど単純にOSの作り方が
説明された本はないと思います。

反面C言語やアセンブリ言語についての説明が不適当な箇所が
見られたりするということもあります。この本だけでOSが作れるかというと、
「ノー」と言わざるを得ません。

ですが、一度手に取ってほしい本ではあります。
この本だけにしかない魅力があります。



さて、この本最大のネックである「Windowsの開発」なのですが、
これを今回はLinuxで行ってみたいと思います。

同じようなことをやった他の方もいますし、ブログ記事も既に存在します。
実は俺自身が備忘録としてやっているだけなのは秘密
い、いや、きっとここでしか得られない情報があるはず!はず!

というわけで、拙速ながらもゆっくりとやっていきたいなーと思います。

Linux Mintを使ってみた

先週、USBとVirutalBoxにLinux Mint 11を入れてみました。

Linux Mintとは、UbuntuをベースとしたLinuxディストリビューションです。

リポジトリもUbuntuと共有されているそうです。



ss01.png



VBoxにインストールするときは全く問題がありませんでしたが、

USBに入れるときは、Ubuntuと違ってGRUBのインストール先の

拡張設定ができなかったので、WindowsのMBRを消してしまいました。



幸い、Windowsのリカバリディスクはまだ持っていたので、

リカバリディスクを起動してコマンドプロンプトで



> bootrec /fixmbr



で修復。よかったよかった。

KNOPPIXでもできるそうですが。



その後、とりあえずVBoxに入れた方を弄ってます。

以下、日本語化をやってからDropboxを入れてみます。

ブログ内検索

プロフィール

HN:
levelfour
性別:
男性
自己紹介:
ぼちぼち更新を再開する予定です。

twitter

最新コメント

[09/27 菜々氏]
[06/17 NONAME]
[04/30 mithril]
[04/29 Liva]
[01/30 NONAME]

最新トラックバック

コガネモチ

Copyright ©  -- Cyber Bird --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]